NFTはどこで買える?主要マーケットプレイス、プラットフォームを解説

NFT
スポンサーリンク
スポンサーリンク

NFTのインパクト

2021年に入ってNFT(Non Fungible Token)と呼ばれるデジタル資産が仮想通貨(暗号資産)の市場に非常に大きなインパクトを与えるようになりました。
今まで高値が付かないことが半ば常識だったデジタルアートに数億円もの値段が付いたり、Twitterのツイートがやはり数億円の値で落札されたりとホットなニュースが次々に供給されています。
もちろんこうした高額なものばかりでは無く、実際には多種多様な形でNFTが発行されています。
今後の有望な市場であり、NFTを手にいれたいという人も少なくないと思いますが、その一方ではNFTをどこで取引すれば良いのか分からないという人も多いと思います。
そこでNFTを扱う代表的なマーケットプレイス(市場)プラットフォームについて紹介して行きたいと思います。
NFTの概要については別の記事を参照下さい。

NFTマーケットプレイスとは⁉

NFTマーケットプレイスとはその名の通りNFTを売買する市場の事で、仮想通貨(暗号資産)の取引所に相当する場所になります。
ただ仮想通貨取引所と違うのは、仮想通貨が基本的にいつでも好きな量を売買できるのに対してNFTは一点物、あるいは数量限定であるためオークション形式であったり売り切れ(Sold Out)があったりする事です。
その意味では一点物を扱うメルカリなどをイメージした方がわかりやすいかも知れません。

主要なマーケットプレイス

それでは主なNFTマーケットプレイスとその特徴について見て行きましょう。
ただ日本のユーザーの場合、国内の企業が展開するマーケットプレイスと海外のマーケットプレイスでは心理的な壁も実際の使い勝手もかなり違う場合が多いと思うので、国内と海外のマーケットプレイスを分けて紹介していきます。

【国内マーケットプレイス】

国内のマーケットプレイスはまだ市場が新しいですが、2021年に入って続々とマーケットプレイスが生まれて急速に市場が形成されつつあります。
主なマーケットプレイスは以下の通りです。

●Coincheck NFT
●Nanakusa

Coincheck NFT

■取引所名 Coincheck NFT
■事業開始 2021年3月
■事業会社 コインチェック株式会社
■本部所在 東京都
■公式HP  https://coincheck.com/ja/

Coincheck NFTは、国内大手の暗号資産交換業者コインチェックが展開するNFTマーケットプレイスです。
取引所が直接運営するNFTマーケットプレイスということでコインをウォレットに移す作業も必要無く、初心者の方でも難なくNFTの取引をすることができます。
「クリプトスペルス」「サンドボックス」といった人気ゲームのアイテムがNFTとして出品されています。

Nanakusa

■取引所名 Nanakusa
■事業開始 2021年4月
■事業会社 株式会社スマートアプリ
■本部所在 東京都文京区
■公式HP  https://nanakusa.io/

Nanakusa(ナナクサ)株式会社スマートアプリが展開する、日本初のクリプトアーティスト登録制によるNFTマーケットプレイスです。
2021年4月に正式に公開されたばかりのマーケットプレイスですが、これに先立ち国内外100組のアーティストを第1期として公認した形でスタートしています。
イーサリアムのブロックチェーンの他、送金手数料の安いPolygon(Matic)にも対応しています。
企業との提携も続々と発表されており、今後非常に期待されるマーケットプレイスです。

【海外マーケットプレイス】

NFTは海外のマーケットプレイスの方が立ち上がりが早く、既に大きな市場を形成しつつあります。
中でも現在はOpenSeaRaribleの2つが取扱い高で抜き出ており、多くのマーケットプレイスが後に続いている状況にあります。
主な海外マーケットプレイスは以下の通りです。

●OpenSea
●Rarible
●XANALIA

OpenSea

■取引所名 OpenSea(オープンシー)
■設立時期 
■本部所在 
■公式HP 

OpenSea(オープンシー)は、続々と生まれるマーケットプレイスの中で最も人気があり、最大の規模を誇っているNFTマーケットプレイスです。
多くの出品者や作品が集まっており、NFTの総合デパートの様相を呈しています。
日本のVRアーティスト、せきぐちあいみさんの作品が69.697ETH(約1300万円)で落札されたのもこのOpenSeaです。
イーサリアム,、Polygon(Matic)、テゾスと多様なブロックチェーンに対応している点も魅力です。
2021年春にはアンドレッセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)や投資家のナヴァル・ラヴィカント(Naval Ravikant)氏などから2,300万ドル(約25億円)に上る資金を調達しています。
日本のgumi社も関連会社のgumi Cryptos Capital社を通じてOpenSeaに出資を行っています。

Rarible

■取引所名 Rarible(ラリブル)
■設立時期 2020年
■本部所在 米国デラウェア州
■公式HP  https://rarible.com/

Rarible(ラリブル)はOpenSeaと並び立つ大手NFTマーケットプレイスです。
2020年にアレックス・サルニコフ(Alex Salnikov)氏アレックス・ファリン(Alexei Falin)氏によって設立されました。
現在はモスクワから米国・デラウェア州に本拠地を移して事業を展開しています。
2021年3月には、人気ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」を運営するdouble jump.tokyoとのパートナーシップを発表して日本でも話題になりました。
2021年4月には、日本の1SEC社が出品し9分で完売となって話題となったバーチャルスニーカーがRaribleで販売されています。
Raribleは誰でも簡単にNFTを発行できる仕組みがあり、大きな魅力となっています。
またRarible独自のトークンRARIトークンを発行しているという点も見逃せません。
RARIトークンを保有すると、Raribleの改善策の提案や投票ができる他、人気作品の評価にも関わることができます。
ただOpenSeaと比べるとネットワークを使う際の手数料が高い点が欠点ではあります。

XANALIA(ザナリア)

取引所名 XANALIA(ザナリア)
■公開時期 2021年3 月
■本部所在 キプロス
■公式HP  https://xanalia.com/

XANALIA(ザナリア)は誰でも簡単にNFTを誰でも制作でき、且つ取引できるNFTマーケットプレイスです。
分散型金融(DeFi)のプロジェクトと同じ様に、特定の管理者がいない分散型の運営を行っており、自動的に取引が処理されていきます。
2021年3月7日に公開されたばかりの新しいマーケットプレイスでありながら、公開後数ヶ月で時価総額が4億ドル(約440億円)の規模に膨らんでおり、世界的注目されています。
葛飾北斎の公式NFTアート化作品などのリリースを予定しています。
多くのNFTがイーサリウムのネットワークで取引されているのに対し、XANALIAはBSCPolygon(Matic)ネットワークといった高速で手数料の安いネットワークを採用してる点も特徴です。

まとめ

NFTを専門的に扱うマーケットプレイは一時的な縮小を見せているとは言え、今後も大きな成長が期待できる業態であり、新規参入はまだまだ増えて行くと見られています。
NFTは多様な発展が可能であることからマーケットプレイスも多種多様な形に進化していく可能性があります。
現在でも各マーケットプレイスには個性があり、独自の魅力を抱えています。
気に入ったマーケットプレイスを見つけてNFTの世界を楽しんで下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

NFT
スポンサーリンク
コイン資産倶楽部

コメント

タイトルとURLをコピーしました