ステラ(XLM)とは⁉暗号資産の特徴を解説

暗号資産(仮想通貨)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ステラ(Stellar/XLM)

(2021.1.7.改訂)
ステラ(XLM)は、リップル(XRP)をベースに開発された主に個人間での送金や決済を想定して開発された暗号資産(仮想通貨)です。
ステラは本来はプロジェクトの名前であり、通貨名称は正確にはルーメンなのですが、ステラの名称で広く浸透しています。
そうした経緯から本サイトでもステラ(XLM)と表記しています。
通貨記号はXLM。2,867億円の時価総額を誇り時価総額ランキングでは14位に付けています。

●PJ名称 ステラ(Stellar)
●通貨単位 XLM
●総合順位 14位* (前回10位**)
●通貨価格 13.0円* (前回13.41円**)
●時価総額 2,867億円(前回2,603億円**)
●公開時期 2014年
●発行上限 上限無し
●承認方法 
PoC(Proof of Consensus)
●開発者  ジェド·マケーレブ

(* 2021.01.03. CoinMarketcap公開データより集計)
(**2019.06.20. CoinMarketcap公開データより集計)

個人の送金や決済を助けるコイン

ステラ(XLM)はリップル(XRP)の開発にも加わっていたジェド・マケーレブ氏が、リップル(XRP)をベースにして開発したコインです。
リップル(XRP)は主として銀行間の送金、特に国際送金を改善する仲介物として機能する事を目的に開発されたコインです。
これに対してステラ(XLM)は主に個人間や組織と個人の間の送金や決済を容易にする為のコインとして開発されました。
送金速度が速く、手数料が安いなど個人間の小額決済に適した仕様を持っています。

開発者ジェド·マケーレブ氏

ジェド・マケーレブ氏は、日本でも仮想通貨事業を展開していたMt. ゴックス社の創設者としても知られています。
Mt.ゴックス社は日本でビットコインの大量流出事件を起こした事で有名ですが、元々マケーレブ氏はMt.ゴックス社をオンライン・カードゲームの会社として設立しており、事件の3年前に会社をマルク・カルプレス氏に売却・譲渡しています。
従って基本的にマケーレブ氏はビットコイン流出事件とは関係がありません。
その後マケーレブ氏はリップルのプロジェクトに参加し、更にはステラ(XLM)の開発に至っています。

希少性を持たせない仕組み

ステラステラ開発財団(Stellar Development Foundation)という非営利団体が開発と運営を行なっています。
ステラの通貨単位はXLM(ルーメン)です。
当初はSTR(ステラ)と言う単位名でしたが、2015年にXLMへと変更されています。
ステラ(XLM)は発行上限が1000億XLMとなっていますが、発行枚数が1000億XLMに到達した後も毎年1%ずつ増加させると言う独特な仕組みを採用しています。
つまり実質的には発行枚数の上限が無いと言う事になります。
希少性を持たせず、価格を安定させて行こうとするステラ(XLM)の考え方が出ている仕組みと言えます。

ステラの特長

ステラ(XLM)の特長、メリットとしてはどの様なものがあるでしょうか。
主な項目としては

●送金時間が早い
●送金手数料が安い
●大企業との提携が多い

●シャリーア適合認証を取得

と言った項目が挙げられます。

送金時間が早い

ステラ(XLM)は、送金速度の速さで高い評価のあるリップル(XRP)をベースに開発されているので、同じ様に高い水準の送金機能を備えています。
ステラ(XLM) の送金時間は約3~5秒と言う速さで、ビットコイン(BTC)の約10分と比べると、次元の違うレベルにあります。

送金手数料が安い

ステラ(XLM)は送金手数料が安いと言う大きな特長を持っています。
ステラ(XLM)が世界中の人の送金を助けると言う目的を持っている事からも手数料を引き下げる事は必須条件と言えました。
ステラ(XLM)の送金で発生する手数料は、国内国外に関係無く0.00001XLMです。
2019年6月20日現在で1XLMが13.41円なので、1円を遥かに下回る送金手数料と言う事になります。

大企業との提携が多い

ステラ(XLM)が相次いで世界中の大企業と提携を結んでいる事もステラ(XLM)への信頼性や将来性を担保する材料と言えます。
リップル(XRP)も世界的な銀行を中心に金融機関や企業との連携を深めていますが、ステラ(XLM)も大企業との連携を強めています。
米国の巨大企業IBMがステラ(XLM)を活用した決済システムの構築を進めています。

シャリーア適合認証を取得

2018年7月18日、ステラを運営するステラ・デベロップメント・ファンデーションは、イスラム教のシャリーア(イスラム教としての法)適合認証を、決済・資産トークンとしては初めての取得を発表しました。
シャーリア適合認証の取得によって、イスラム地域においてステラ(XLM)が導入される可能性が大きく広がりました。

ステラのデメリット

ステラ(XLM)のデメリットとしてはどの様なものがあるでしょうか。
主な項目としては

●中央集権的
●国内の取引所での取扱いがない
●リップルの影響を受けやすい
●中国からは参加できないシステム

と言った項目が挙げられます。

中央集権的

リップル(XRP)ステラ(XLM)のシステムについては中央集権的と言う指摘をされる事が多いです。
実際、リップル (XRP)はリップル社、ステラ (XLM)はステラ開発財団という非営利団体が運営を管理しており、管理者のいないビットコイン(BTC)など他の仮想通貨とは違う考え方を持っています。
マイニングに相当する作業も 自由参加や投票では無く、団体が指名する複数の代表者が作業を実行すると言う仕組みになっています。
確かに民主的な仕組みとは言えないかも知れません。
但しステラ(XLM)については団体のコインの保有分は少なく、発行数量の95%が市場に出されています (リップルは40%強)。
その点では団体の影響力は限定的と言う事が言えるでしょう。

国内の取引所での取扱いがない

ステラ(XLM)は、現在の所は日本国内の取引所での上場(取扱い)はありません。
その為ステラ(XLM)を購入したいと言う事であれば、基本的に海外の取引所で購入する必要があります。
海外の取引所であれば、非常に活発に取引されているコインの1つであり、バイナンスをはじめ多くの取引所で売買をする事が可能です。

リップルの影響を受けやすい

ステラ(XLM)リップル(XRP) をベースにした兄弟コインとでも言えそうなコインなので、当然ながらリップル(XRP)の影響を受けやすいと言う側面を持っています。
リップルのプロジェクトにネガティブなニュースが流れるとステラ(XLM)の価格も動揺しやすいと言う傾向は見られます。

中国からは参加できないシステム

多くの仮想通貨(暗号資産)では中国勢の存在感が無視できないコインが多いのですが、ステラ(XLM)では中国勢が実質的に参加できないシステムになっています。
ステラ(XLM)ではFacebookを通じてステラのアカウントを作成すると言う仕組みを採用しています。
Facebookが無いとステラ(XLM)のシステムに繋がる事ができません。
Facebookは中国では使用を禁止されているので、実質的に中国からステラ(XLM)の取引に参加する事はできないのです。

今後の価格見通し

2019年6月20日現在、ステラ(XLM)は13.41円の価格を付けています。
この価格が上がるか下がるかに付いては様々な見方がありますが、もちろん更に上がって行く可能性が充分にあります。
但しビットコイン(BTC)の様に100万円、200万円の様な価格を付けるのは難しいでしょう。
ビットコイン(BTC)の発行枚数の上限が2,100万枚で有るのに対して、ステラ(XLM)は発行枚数に上限が無く、この時点で既に194億枚が発行されています。
その差が800倍以上ある事を考えると中々100万円台の価格は予想できません。
ステラ(XLM)自体が希少価値を排して価格を安定させる事を志向しているコインでもあります。
それでもプロジェクトの進捗度が高い事や、ステラ(XLM)の普及によって恩恵を受ける人々の市場規模が大きい事などを考えると、これから価格がある程度 100円とか1,000円と言った水準まで上昇してくる可能性は充分にあると思います。
絶対に上がる、確実に上がると言った薦め方は違法なのでできませんが、充分検討に値するコインと言う事は言えます。

ステラのエアドロップ

2018年11月7日、ステラ(XLM)は総額140億円相当のエアドロップを実施すると発表しました。

まとめ

ステラ(XLM)はその目的が具体的で分かりやすく、技術的にもしっかりしている仮想通貨(暗号資産)です。
発行枚数も多く上限も無いコインなので際限無く価格が上がる事は考えにくいですが、ステラ経済圏の拡大に伴ってじりじりと価格が上がってくる事は充分に考えられます。
何より世界中のあらゆる人々への送金を可能にすると言うビジョンには社会的な意義を感じられますし、応援したいと感じる人も多いのではないでしょうか。
ステラ(XLM)が近い将来、たくさんの人にとって有効なものになってくれたら素敵だと思います。

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました