アフタービットコイン
ビットコインを始めとする 仮想通貨(暗号資産) は、既存の通貨の概念を覆す新新な登想と、循環性・発展性を考えた制度設計、そしてそれらを支えるブロックチェーン技術によって、新しい通貨の形態として(論議を呼びながらも)認知される存在になりました。
その中でもビットコインは仮想通貨(暗号資産)の正に中心的な存在として急激な高騰を見せました。
2017年12月18日にビットコイン(BTC)の価格が1BTC=230万円を記録し、時価総額が40兆円に達した事はまだ記憶にも新しく、覚えている方も多いと思います。
数千種類に上ると見られる仮想通貨(暗号資産)の中で、 ビットコインが圧倒的な存在でいる事は疑い様がありません。
ただその一方で、ビットコインには一般には余り認識されていない様々な「不都合な真実」とでも言うべき深刻な問題が存在している事も事実です。
ビットコインが抱える課題については、金融学者で麗澤大学教授の中島真志さんが、著書「アフタービットコイン 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者」(新潮社)の中で、とても客観的な指摘をしています。
送金手数料の高騰
ビットコインを使う事の大きなメリットの1つとして、世界中何処の国や地域にも、簡単に且つ非常に安いコストで送金をする事ができると言う点があります。
特にこの点は、ビットコインが注目され始めた頃には盛んに言われていました。
ところが総金手数料もビットコイン (BTC)建ての設定である為、ビットコインの価格高騰に従って送金手数料も上がっていきます。
2017年12月の時点では、ビットコインの送金に掛かる手数料が、法定通貨の国際送金手数料を上回るほどの水準に高騰してしまいました。
スケーラビリティ問題
ビットコインは元々の仕組みとして、1秒間に7件程度の取引までしか実行する事ができません。
世界中で1秒間に最大で7件の取引しか処理できないと言う事です。
この処理能力を超える取引が一度に集中した場合には、取引の処理が遅延を起こしてしまいます。
これをスケーラビリティ問題と呼んでいます。
ビットコインでは処理が集中した時には、高い手数料を支払う取引から処理をする制度設計になっています。
この事も送金手数料を高騰させる要因となりました。
結果、ビットコインを送金する為に数千円もの手数料が発生する、 と言ったケースが出て来てしまったのです。
これでは既存の国際送金や決済のシステムに取って代わる事は到底叶いません。
しかもこのスケーラビリティ問題は早い段階から普通に予想されていたのです。
マイニングの問題
ビットコインをネット上で採掘する、マイニングと言う作業にも問題があります。
マイニングは2019年6月現在、 ビットコインのシステムを維持する為には必要不可欠な作業です。
ビットコインでは約10分毎に取引の記録をまとめてブロック化します。
そのブロックを繋げて行くのですが、ブロックを繋げる時に複雑な関数計算によって出される特殊な値を付けて繋げます。
コンピューターに計算をさせて条件を満たす特殊な値を最初に見付けた人に報酬として12.5BTCが付与されます。
2019年6月1日時点でのビットコインの価格は1BTC=90万円前後なので1,125万円ほどになります。
一連の作業の流れが、金など鉱石の発掘にも似ている事からマイニング(採掘)と呼ばれています。
世界中でマイニング競争が繰り広げられています。
ところが、マイニングには高性能のコンピューター(CPU)を連続してフルパワーで稼働させ続ける必要があります。
当然ながら、その為には大量の電力が必要になります。
ビットコインのマイニングでは1BTCを掘るのに、米国で家庭の2年分の電気代が掛かったと言う実例も報告されています。
電気代の高い日本では個人がビットコインのマイニングを成功させるのはほぼ不可能になっています。
フルパワーで稼働するコンピューター(CPU)は大量の熱を発するので、冷却する為の設備も必要になります。
それでもマイニングする側に関しては、それぞれ経済合理性を考えて判断すれば良い話です。
ただ全体の事を考えると、 ビットコインはそのシステムを維持する為に膨大な電力を消費し続けていると言う事実があります。
しかもビットコインを獲得できるのは特定の値を最初に見付けた1人だけで、後の計算は全て無駄に電力を使っているだけです。
そうなると、果たしてビットコインのシステムには経済合理性があるのかと言う疑問も出てきます。
中国化の危険性
ビットコインの保有量が圧倒的に中国に偏っていると言う問題もあります。
日本はビットコインの取引量としては世界有数の大きな市場ですが、保有量としては中国が圧倒しています。
中国は世界的にみても仮想通貨(暗号資産)への規制が厳しい国です。
マイニングに関しても厳しい規制が掛かっていますが、それでもマイニングについては、今も尚、当局の規制を巧みにかわしながら巨大な勢力であり続けています。
中国は電力料金が安く、マイニング作業で膨大な熱を発するCPUを冷やすのにやすい環境に有利な寒冷地域も抱えています。
規制をする当局と上手に折り合いを付ける事ができれば利益を出しやすい環境にあるのです。
既に大量のビットコインが中国系の保有者の手に有る上に、発掘するマイナーも大半が中国系のグループとなっています。
くじらの影響力
ビットコインの方向性を決める上で力を持っているのは、 ビットコインの開発チームとビットコインの大量保有者です。
2017年には中国のマイニング企業を中心とする大量保有者のグループが、ビットコインの仕様変更の内容に反発してビットコインキャッシュを派生させる事態を引き起こしました。
今後、ビットコインの方向を決めて行く時に、中国の国家当局が中国系保有者に影響を与えてくる可能性も否定できず、ビットコインが中国の影響を受けやすくなってくる事が問題視されています。
中国系のホルダーに限らず。ビットコインではごく少数の大量保有者(通称くじら)が、大半のビットコインを寡占していまっている状況があります。
何か判断が必要な時、ビットコインではコイン保有率に応じた投票と言う方法によって判断が下されます。
その為、小数のくじらが結束してビットコインを操る危険はゼロではありません。
これもビットコインが抱えるもう1つの側面です。
信用の裏付けがない
また当初から言われている事ではありますが、 ビットコインが価格の裏付けをもっていないと言う事も、考えて置くべき点ではあります。
日本円であれば、 日本銀行がその価値を保証し、更に日本国家がその後ろ盾となっています。
法定通貨であれば、いずれも中央銀行や国家機関がその信用を保証しています。
それに対してビットコインを始めとする仮想通貨(暗号資産)は殆どの場合、発行者が存在しません。
その為、信用のベースとなる企業なり組織が存在しません。
また実体としては電子的な暗号データに過ぎないので、金や銀の様な実物資産としての価値も持っていません。
正に多くの人がお金だと思っているからお金、と言う抽象的な信用の上に成立している通貨システムと言えます。
なので、ある日突然価値を失うと言う可能性がある事は理解しておく必要があります。
法定通貨の信用
但し、これは実際には法定通貨にも言える事です。
国家の信用とは言っても、これも抽象的な概念に過ぎません。
日本円の様に強力な信用を持った国家の後ろ盾のある強い通貨に慣れていると、余りその信用の有無を意識する事がありません。
しかしながら、実際には世界を見れば信用が不安定な通貨はいくらでも見付ける事ができます。
そうした国では、法定通貨よりビットコインの方が信用できる、と言った事態が容易に 起こりうるのです。
ビットコインの通貨システムの方が、そうした国家よりも信用があると言う事です。
技術的破綻の可能性
ビットコインにとってより深刻な問題願は、もしもこのシステムが大きな欠陥を抱えた場合に危機機を迎えると言う事です。
簡単に言うと、ビットコインのデータが特定の人に書き換えらる様になってしまったらビットコインは一気に信用を失います。
くじらが結束して過半数を握る、と言うのも一つの可能性ではありますが、より深刻なのは新しい技術の出現によって暗号(ブロックチェーン)が破られると言う可能性です。
実際に、量子コンピューターと言う新しい概念のコンピューターが実現された時にはこの問題に直面すると考えられています。
開発のスピード感
こうした諸々の問題を見て行くと、 ビットコインの先行きに不安も生じます。
ビットコインはこのまま終わってしまうのでしょうか?
結論を急ぐ前に、一つ忘れてはいけないファクターがあります。
それは仮想通貨(暗号資産)の世界では、他の金融や経済の分野とは比較にならないほどに変化が早いと言う点です。
前述した「アフタービットコイン…」は仮想通貨やブロックチェーン技術を取り巻く状況を詳しく、分かりやすく示した優れた著書だと思います。
興味の有る人には是非読んで頂きたいと思うのですが、2017年11月に発売された本書を持ってしても、仮想通貨(暗号資産)の変化を追いきれずにいると言う状況があります。
課題を克服する新技術
1秒間に7件しか取引を処理できないと言うビットコインの処理能力の問題ですが、正式なブロックチェーンによる承認を待たずに決済を成立させる様な新しい技術が2019年中にも実装されようとしています。
この技術が実装されると、ビットコインの決済技術は劇的に前に進む事になります。
送金手数料を大幅に引き下げるシステムも、これと並行する形で実用化に向かっています。
ビットコインには活発なコミュニティが有り、 日々諸問題の解決の為のアイデアが提案され、議論されています。
深厚な問題は存在しても、それを解決する能力もまた高いのです。
投資(投機)的にみると、これまでマイナス(下落) の材料となっていた情報がプラスに転じる事になる訳で、インパクトはより大きくなります。
高騰を煽る様な表現は避けたいと思いますが、こうした材料を手掛かりにビットコインが再び高騰に向かう可能性も有ると言う事は言えます。
暗号資産(仮想通貨)の中での競争
暗号資産 (仮想通貨)の中での競争、と言う視点も必要になります。
現在はビットコインとアルトコイン(ビットコイン以外のコイン)と言う形でコインを区別する程にビットコインの存在感は圧倒的ですが、その立場が今後も保証されている訳ではありません。
ビットコインが抱える弱点を克服したコインや、独自の機能や特徴を持ったコインが既に生まれており、続々と登場してきています。
今はビットコインが仮想通貨(暗号資産)の主役だとしても、将来的には他のコインに主役の座を奪われる可能性も充分にあるのです。
技術的、システム的に優れたコインが必ずしも多くの人に支持されて行くとは限らない点は面白い(難しい) 所ですが、激しい競争の中でビットコインが今後もその価値を保持していけるのか、 あるいは衰退していってしまうのかについて注意して見て行く必要があります。
仮想通貨(暗号資産)はとく金に例えられますが、10年後にも相当な価値を持っている事が容易に想像できる金とビットコインとでは、長期的な価値の信頼性と言う意味では大きな違いがあります。
ビットコインは終わった!?
なのでビットコインの長期的な展望については正直、余り確定的な事は意えません。
ただ2018年の価格の下落辺りから本当に目立ってきた「ビットコインは終わった!」的な論調には、はっきりと疑問の目を向けています。
2017年を通して、バブル的な高議があった事は認めますが、本当にもう価格上昇の余地が無いのかどうかについては冷静に見て行く必要があります。
2017年の終盤、これまでほとんど仮想通貨(暗号資産)に興味の無かった人達までが「ビットコイン」「仮想通貨」と騒ぎ出したのでバブルは末期、と言う指摘には一定の説得力があります。
事実、2018年1月にビットコインの価格は一気に下がり、その後も低空飛行を続けました。
こうした指摘は無視するべきではないとも思いますが、それでも2017年の状況を細かく見て行くとまだまだ気になる点が見つかります。
バブルは崩壊したのか
ビットコインは確かに日常会話でも話題になるほどに騒がれました。
ただこの時、実際にビットコインを売買した人は実は余り多くなかった、と言う事も今では明らかになっています。
ビットコインや他のコインで大損をした芸人さんや会社員の話が至る所で取り上げられていましたが、これはネット上の拡散性が高い現代社会の特性であって、以前よりもこうしたトピックが拾われて拡散しやすくなっている事も大きいと考えています。
この点については色々な見方が有ると思いますので一つの提起としてお考え下さい。
新たな市場で火が付く可能性
ビットコインは2017年12月時点では、日本の売買取引が世界の4割を占めると言う状況にありました。
現在でも日本人の動向や流行の影響を受けやすいものである事は確かです。
ただ時系列で見ると、ビットコイン取引の主役は、その少し前までは中国が主役であり、韓国であり、ロシアだったのです。
今後、新たな市場にお金が流れてビットコインの市場が再び拡大していく可能性は十分にあるのです。
資金が流れ込めば価格が上がる構造
ビットコインに限らず、多くの暗号資産(仮想通貨)では発行枚数に上限があるので、資金が流れ込んでくれば必然的に単価は上がります。
先物取引などが整備されてくると、今度は売りにも資金が入ってくるので正確ではありませんが、原則としては時価総額が上がり単価も上昇します。
世界中で金余りが続いている中で、条件が揃えば直ぐにでも仮想通貨(暗号資産)に資金が流れ込んでくると言う状況もそこにあるのです。
その時、中心にいるのはおそらくビットコインになるでしょう。
ビットコインへの投資
ビットコインは、現状ではとにかく価格変動が激しく、投資としてはハイリスク・ハイリターンなものになります。
虎の子の財産の多くをビットコインに投じてしまう様な人生のギャンブルには到底賛成できません。
ただ上手く行けば数倍、数10倍になる可能性がある対象である事も確かです。
リスクを取れる資金の一部を組み入れると言うのは投資戦略的に充分な合理性があると言えます。
もちろん自己判断、自己責任でお願いしますが、世論の様なものに余り捉われずに考える意識が必要かと思います。
まとめ
ビットコインは最大の時価総額を誇るコインですが、機能·性能的には一番優れたコインとは言えない、と言う現実があります。
取引の処理速度でもビットコインより遥かに高いコインがありますし、機能の拡張性を取っても、マイニングの電力消費の点でも遥かに優れたコインが既に登場しています。
その意味ではビットコインの王座は脅かされていると言って良いかも知れません。
しかしながら、ビットコインには暗号資産(仮想通貨)の中でもトップクラスのコミュニティがあり、開発チームがあります。
ビットコインがいずれかの時点で大幅に進化して行く事は既定路線なのです。
いくつかの改革は既に実装間近です。
他のコインで新しい機能やアイデアが生まれたとしても、 ビットコインはそれを取り込んで大きくなると言う可能性を持っています。
仮想通貨(暗号資産)の王座にいるビットコインだからこそ取れる戦略もあると言う事です。
当コイン資産倶楽部としては、仮想通貨(暗号資産)を見る上で、やはりビットコインは外せません。
今後のビットコインの動向に注目して下さい。
コメント