イーサリアムクラシック(ETC)とは⁉暗号資産の特徴を解説

暗号資産(仮想通貨)
スポンサーリンク

2021.01.07.改訂

スポンサーリンク

イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)

イーサリアム・クラシック(ETC)は、イーサリアムから分岐する形で誕生した仮想通貨(暗号資産)です。
その誕生の経緯から非中央集権の理念を強く維持し、独自の展開をしています。
通貨単位はETC。2021年1月3日時点で711億円の時価総額を持ち、時価総額39位につけています。

■PJ名称 イーサリアムクラシック
英語表記 Ethereum Classic
通貨略号 ETC
通貨順位 第39位*(前回第19位**)
時価総額 711億円*(前回1,026億円**)
通貨価格 610.1円*(前回1,922円**)
発行枚数 2億3000万枚
公開時期 2016年
承認方式 PoW(Proof of Work)

(* 順位、単価、 時価総額はCoinMarketCap 2021.01.03.発表データより集計)
(**順位、単価、 時価総額はCoinMarketCap 2019.06.20.発表データより集計)

※イーサリアムの通貨名称は正確にはイーサ(ETH))なのですが、本サイトではイーサリアム(ETH)と表記しています。

TheDAO事件

イーサリアム・クラシックは、投資ファンドがハッキングされて大量のイーサリアム(ETH)が流出した「The DAO事件」を契機に生み出されたコインです。

自律分散型組織の英略語でDAO(Decentralized Autonomous Organization)という言葉から名前を取ったThe DAOという組織がイーサリアムのシステム上で展開する自律分散型の投資ファンドとして稼働していました。
ドイツのスタートアップ企業 Slock it が提案した非中央集権型の投資ファンドです。

The DAOでは集めた資金をイーサリアム(ETH)でプールしていたのですが、 2016年6月にその資金を何者かがハッキングして外部のアドレスに送信してしまうと言う事件が発生してしまいます。
The DAOの持つ、スプリットという機能があるのですが、そのプログラムの脆弱性を突かれた形です。
盗難額は360万ETH、当時のレートで約44億円もの金額になりました。

イーサリアムの決断

イーサリアムのシステム上で起きた事件に、イーサリアム・コミュニティはその対応を巡って大騒ぎとなりました。
犯行者がThe DAOのスプリット機能を使った関係で、犯人は盗んだイーサリアム(ETH)を28日間は流出先のアドレスから他へ移動させる事ができない事が分かっていました。
対応まで28日間(実際には27日間)の猶予が与えられた形です。
事件への対応としては

●放置(何もしない)
●盗難されたイーサリアム(ETH)のみを無効とするソフトフォークを実行する
●ソフトフォークの後にハードフォークを実行して状況を事件の前の時点まで巻き戻す

と言う3点が考えられました。
イーサリアムの提唱者であるブテリン氏を中心としたグループが主導し、コミュニティで過半数を獲得して採用されたのは、3番目のソフトフォーク+ハードフォークと言う案でした。

ソフトフォークとは、変更前の仕様と互換性を持った形で仕様変更を行う事です。
これに対してハードフォークは変更前と互換性の無い形で仕様を変更する事を指しています。
イーサリアムでは、ソフトフォークを実施してまず盗難されたイーサリアム(ETH) を無効にしました。
盗難された イーサリアムのブロックチェーン上の記録を無効とした訳です。
但しこれだけだと盗難されたイーサリアム(ETH) が戻ってきません。
次にハードフォークを実施して盗難前の記録に戻して不正な送金記録を無効にし、イーサリアム(ETH) を元の所有者の所にある状態に戻しました。

イーサリアムとの分岐

The DAO事件は、The DAOのコードに欠陥が有りその脆弱性を突かれた盗難であり、イーサリアム自体の脆弱性を突かれた訳ではありません。
それにも関わらず、イーサリアムの開発コミュニティはハードフォークの実施を選択しました。
ハードフォークによって多くの被害者が救済された事は間違いありません。
けれどー方では、イーサリアムに問題が無いにも関わらず、開発コミュニティが意図的にブロックチェーンを書き換える措置は中央集権的で、仮想通貨(暗号資産)のカルチャーには合わないと考える人も多数いました。
そしてその様に考える人達の支持によって、ハードフォークする前に仕様を持ったコインも存続する事になりました。
こちらが現在イーサリアム・クラッシックと呼ばれているコインです。

主流派はイーサリアム

この経緯で言うと、現在のイーサリアムの方が仕様を変更し、分岐した側となる筈なのですが、イーサリアムの提唱者 ブテリン氏を始めとする開発チームやイーサリアム財団が主導しており実質的な主流になっています。
時価総額で見てもイーサリアムイーサリアム・クラシックを圧倒しています。

非中央集権を貫く

イーサリアム・クラシック(ETC)では、ブロックチェーンの記録は変えられずそのまま有効なので、The DAO事件で持ちだされた分のコインは戻ってきません。
その代わりに、暗号資産(仮想通貨)の在り方として支持する声の多い、非中央集権的なスタンスは守られ、むしろ補強されました。

イーサリアム・クラシックは、基本的には旧イーサリアムの仕様をそのまま踏襲しているので、イーサリアムが持っているスマートコントラクトなどの優れた機能を同じ様に有しています。
但し、イーサリアムが誇る活発な開発コミュニティは、その殆どが新イーサリアム側に移行しているので、イーサリアム・クラシック(ETC)の今後の開発と言う点では不安が残ります。
とはいえコミュニティは活発で開発体制も徐々に整いつつ有り、今後の機能強化に向けて期待が持てます。
イーサリアムの側が再び中央集権的な決断をする様な場面が生じた時には、それを嫌う仮想通貨ユーザー達が イーサリアム・クラシックに流れてくる事も考えられます。

イーサリアム·クラシックの特徴

イーサリアム・クラシック(ETC) の特長としてはどの様なものがあるでしょうか。
主な特長としては、

●非中央主義的な理念
●イーサリアムの機能を継承している
●発行枚数に上限が有る
●分野への展開を進めている
●サイドチェーンの実装

と言った項目が挙げられます。

非中央主義的な理念

イーサリアム・クラシックでは、その誕生の経緯もあり、Code is Lawという理念を重視しています。
特定の運営者の決断で決まるのではなく、あくまでプログラム(コード)によって判断されるべきと言う考え方です。
非中央集権的なコインと言う立場を守ろうとする姿勢が明確に出ています。
イーサリアムからの継承と言う部分としては、イーサリアムのブロックチェーンを踏襲しているので、イーサリアムの持っていた機能の多くをイーサリアム・クラシックも保有しています。
当然、イーサリアムの代名詞的な機能でもあるスマートコントラクトも実装しています。

発行枚数に上限が有る

イーサリアム(ETH)は発行枚数に上限を設けていないコインですが、イーサリアム・クラシック(ETC)は発行枚数に2億3000万枚の上限を設けました。
発行枚数に上限を設けた事で、マイニング半減期には価格の上昇圧力が掛かりやすくなっています。

IOT分野への展開を進めている

またイーサリアムが社会全体の基盤となる汎用的なプラットフォームへの展開を目指しているの対して、イーサリアム・クラッシックIoT 分野への展開に焦点を合わせて開発を進めています。
今後IoT分野での実証が進んでいけば、 イーサリアム・クラシックが大きく飛躍する事も考えられます。

サイドチェーンの実装

イーサリアム・クラシックでは、取引が集中して処理が遅延するスケーラビリティ問題への対策として「サイドチェーン」という技術を導入しています。
これによって取引処理能力を飛躍的に高めています。

イーサリアム・クラッシック(ETC)のデメリット

イーサリアム・クラッシック (ETC)のデメリットや弱点としては、どの様な事が考えられるでしょうか。
主なウィークポイントとしては、

●開発チームに不安がある
●プログラム言語が難しい
●機能が近いイーサリアムと競合してしまう

と言う点が挙げられます。

開発チームに不安がある

イーサリアム・クラッシックは、その誕生の経緯からも明らかな様にイーサリアムの開発チームが基本的な開発をしています。
ブテリン氏を始め、旧イーサリアムの開発スタッフの殆どがイーサリアムの方に行ってしまっている為、独自の開発能力と言う面では不安が残ります。

プログラム言語が難しい

イーサリアムからの分岐と言う事で、 イーサリアムの同じSolidityというプログラム言語を使っている事も開発の不安を大きくしています。
Solidityはプログラム言語としては難度が高く、しかもマイナーな言語です。
その為、そもそもSolidityを使いこなせるエンジニアが少ないと言う問題があります。
優秀な人材を集められなければ、仮想通貨(暗号資産)の競争の中で、沈んで行ってしまうかも知れません。

機能が近いイーサリアムと競合していまう。

イーサリアム・クラッシックが、機能面でも性能面でもイーサリアムと近い為に、イーサリアムと競合しやすいと言う面も不安材料として挙げられます。

例えば企業がICOスマートコントラクト機能を使った事業を進めたいと考えた時に、同じ様な機能であれば、イーサリアム・クラッシックよりも遥かに規模が大きいイーサリアムと組みたいと考えるのが普通です。
大企業であればある程、この傾向ははっきり出て来るでしょう。
その点ではイーサリアム・クラッシックが不利と言わざるをえません。

価格上昇の可能性

2021年1月3日時点でイーサリアムクラッシック (ETC)の価格は610円となっています。
イーサリアムの約3万円とは大きな開きがあります。
但し現在はイーサリアムの方が主流として評価されていますが、今後もそのままの関係が続くとは言いきれない部分があります。
ビットコインを始めとするコインでは、一部の大量保有者が支配力を強めようとする動きが見られています。
そうした中で非中央集権主義の理念を貫いた実績を持つイーサリアムクラシックは、何かのきっかけがあれば仮想通貨(暗号資産)ユーザー達の支持を得やすい立場にあります。
イーサリアムとは違い、コインの発行上限もあります。
拡大基調になれば、現在のイーサリアムの時価総額規模に成長する事は充分に考えられます。
そうなればイーサリアム・クラシックの価格は約12万円となります。
基本的にはイーサリアム・クラシックが魅力的なアクションを起こす事ができるかどうかに掛かっていますので、今後の動向を注意深く見て行く必要があります。

イーサリアム・クラシックを巡る動き

2018年8月3日、米国の仮想通貨取引アプリ「ロビンフッド・クリプト」でイーサリアムクラシック(ETC)の取り扱いが始まりました。
ロビンフッド・クリプトは2018年1月にサービスを開始したアプリです。
手数料無料で人気を博し、プラットフォーム利用者は500万人もいます。
イーサリアム・クラシック(ETC)の価格にも影響を与えています。

2018年8月7日、イーサリアム・クラシック(ETC)が大手仮想通貨取引所コインベースに上場する事が決まりました。

まとめ

イーサリアム・クラシック(ETC)はイーサリアムのハードフォークによって分岐し誕生したコインです。
その意味ではビットコインから分裂したビットコイン・キャッシュと良く似ています。
今後も注目される仮想通貨なので購入を検討してみるのも面白いと思いますよ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました